グラちゃんの遊戯室 -おすすめボードゲーム紹介-

ボードゲームの紹介や簡易レビューを掲載します

【ボードゲーム紹介32】たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ ラバーズピンク

ようこそ、グラちゃんの遊戯室へ。

本日ご紹介するボードゲームは『たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ ラバーズピンク』です。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220416132327j:plain

『たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ』で使用できる単語、最大プレイ人数を増やす。拡張セットで、ラブラブな雰囲気の漂う単語カードが多く収録されています。単体では遊ぶことができませんのでご注意ください

0.基本情報

プレイ人数 +1人
プレイ時間 15~35分
対象年齢 13歳以上

1.どんなゲーム?

プレイヤーの内、1人が親となり、親以外のプレイヤーは制限時間内に配られた単語カードを組み合わせてプロポーズの言葉を作り、親に対して告白します。

親は最もよかったプレイヤーの指輪を受け取り、最終的に自分の指輪がなくなったプレイヤーが勝利となります。

2.コンポーネント紹介

遊び方説明書:1部

指輪カウンター:3個

初期カード:6枚

単語カード:80枚

f:id:Gradiens_GameLabo:20220416132341j:plain

※スリーブは付属しません

3.ゲームのルール

①基本的なルール

基本的なルールに関しては以下の記事を参照してください。

【ボードゲーム紹介2】たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ - グラちゃんの遊戯室 -おすすめボードゲーム紹介-

②追加カードについて

ラブラブな雰囲気や、良いムードの言葉が多数収録されています。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220416132357j:plain

こんな感じにラブラブで良い雰囲気のカードから、

f:id:Gradiens_GameLabo:20220416132426j:plain

使いどころがいまいちわからない単語まで収録されています

4.実際に遊んでみた感想、おすすめポイント

本体だけでもかなりカオスなプロポーズが飛び交うゲームですが、今回の拡張は、よりラブラブ、ムードのあるプロポーズを作りやすい単語が多数収録されています。もちろんよくわからない単語も収録されていますが。

また、プレイ人数が増やせるため、大勢であそびやすくなります。本体を含めると最大7人まで同時に遊ぶことができます。

5.おすすめのサプライ

『たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ』のカードにおすすめのスリーブは以下の通りです。ただし、スリーブをつけるとパッケージ内収まらなくなる可能性がある為、注意してください。

アナログゲームセレクション TCGハーフサイズ ソフト

アナログゲームセレクション TCGハーフサイズ ハード

6.最後に

新たな単語で新たなプロポーズを作ることができるようになる為、笑いや感動がさらに加速します。

この記事を読んで興味を持った方は、是非購入して遊んでみてください!

【ボードゲーム紹介31】この天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?

ようこそ、グラちゃんの遊戯室へ。

本日ご紹介するボードゲームは『この天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?』です。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220416131012j:plain

透明なカードを重ねてリソースを変換するレンズを作り、最も良い成績を収め、学院の主席になる事を目指すボードゲームです。

0.基本情報

プレイ人数 2~4人
プレイ時間 60~120分
対象年齢 14歳以上

1.どんなゲーム?

リソースを変換する為、透明なカードを重ね合わせてレンズを作成し、研究を進めることで勝利点を獲得します。最終的に最も勝利点が高いプレイヤーが勝利となります。

2.コンポーネント紹介

説明書:1冊

土台カード:15枚

開発カード:47枚(通常38枚、VP9枚)

山札カード:2枚

研究日誌:1枚

ラボ案内図:1枚

点数表:1枚

キャラクターボード:6枚

学生証:6枚

キャラクタートークン:6個(6色×1個)

カラートークン:72個(6色×12個)

行動力マーカー:4個

創造力マーカー:4個

スタートプレイヤーマーカー:1個

トークン:25個

トークン:20個

淀みトークン:20個

f:id:Gradiens_GameLabo:20220416131036j:plain

※スリーブは付属しません

3.ゲームのルール

①ゲームの準備

研究日誌、ラボ案内図、点数表をテーブル中央に並べ、光、虹、淀みトークンを全員が手の届く場所にまとめて資材置き場としてください。

開発カード(通常)を全てシャッフルし、その上に山札カードを置き、研究日誌の指定の位置に置きます。その後、山札から取り出した8枚の開発カードを山札の周りに並べます。

開発カード(VP)を全てシャッフルし、その上に山札カードを置き、研究日誌の指定の位置に置きます。その後、山札から取り出した2枚の開発カードを山札の上下に並べます。

土台カードを必要COST毎に研究日誌の指定の位置に置きます。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220416131054j:plain

各プレイヤーは使用するキャラクターに対応したキャラクターボード、カラートークン、創造力マーカー、行動力マーカーを受け取ります。その後、キャラクターボードとラボ案内図の指定の位置にカラートークンを表向きに配置し、行動力マーカーを2の位置に、創造力マーカーを0の位置に配置し、資材置き場から光、虹、淀みトークンを2個ずつ獲得し、所持資材置き場に置きます。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220416131118j:plain

f:id:Gradiens_GameLabo:20220416131107j:plain

適当な方法で第1ラウンドのスタートプレイヤーを決定し、そのプレイヤーの前にスタートプレイヤーマーカーを置きます

f:id:Gradiens_GameLabo:20220416131134j:plain

②ゲームの流れ

Ⅰ.供給フェイズ

スタートプレイヤーから時計回りに以下の行動を順に行います。

・行動力を+7、創造力を+1します。

・ストックのカラートークン1つを成長ツリーかロビー置き場に移動します。成長ツリーに移動する場合は、既に置かれているカラートークンの位置から矢印がつながっている場所にのみ置くことができます。

Ⅱ.メインフェイズ

スタートプレイヤーから時計回りに以下の6つの行動から1つを必ず実行します。

・起動

ロビー1つを行動済み(裏向き)にしてラボ、作成済みのレンズに移動させることで、その効果を適用します。レンズを起動する場合、ロビーが置かれていなければ誰が作成したレンズでも起動できます。また、自分の未行動(表向き)のロビーが置かれているレンズを起動する場合は、そのロビーを行動済み(裏向き)にするだけで起動できます。

基本的にはラボ、レンズどちらも起動コストとして行動力と左側に記載されたリソースを消費して、右側に記載されたリソースを獲得します。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220416131206j:plain

集光を起動した場合、創造力を1消費して光トークン1つを獲得します

ラボの「研磨」を起動した場合、手元の開発カードを使用して新たなレンズを作成することができます。

レンズを作成する場合、開発カード2~6枚を重ねます。その際、数字とリソースの表記が左側にあるものと右側にあるものがそれぞれ1枚以上必要となります。また、同じ位置に数字、リソースが表記されている開発カードは重ねることができません。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220416131251j:plain

2枚の開発カードを、

f:id:Gradiens_GameLabo:20220416131312j:plain

反転させたりして重ねます

開発カードを重ねたら右上の数字の合計から左の数字の合計を引いた数がコストとなり、そのコスト以上の土台カードを獲得し、重ねた開発カードの一番下に置きます。これでレンズが完成となり、完成させたプレイヤーは重ねた開発カードの枚数分、勝利点を獲得します。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220416131341j:plain

右上の数字合計から左上の数字合計を引いた値が1の為、コスト1の土台を使用して完成

レンズを完成させた際に、未行動(表向き)のロビーが存在する場合、それを作成したレンズの上に裏向きで置くことで、レンズを起動することができます。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220416131430j:plain

このレンズを起動すると行動力1と光トークン1を消費して虹トークン1つを獲得します

・説得

行動力を2消費して、他のプレイヤーのロビーが置かれているレンズを使用することができます。その場合、未行動(表向き)の自分のロビーを裏向きに他のプレイヤーのロビーが置かれているレンズに移動させ、先に置かれていた他のプレイヤーのロビーは持ち主のロビー置き場に状態(未行動、行動済み)を変えずに移動させます。その後、通常のレンズの起動と同様にレンズの効果を処理します。

・再起動

行動力を3消費して、自分の行動済み(裏向き)のロビーが置かれているレンズを起動できます。未行動(表向き)のロビー1つを自分の行動済み(裏向き)のロビーが置かれているレンズに裏向きで移動させ、元々置かれていたロビーをロビー置き場に行動済み(裏向き)のまま移動させます。その後、通常のレンズの起動と同様にレンズの効果を処理します。

・収集

行動力を2消費して、研究日誌に表向きで並んだ開発カードから1枚を選んで自分の手元に置きます。その後、山札から空いた場所に開発カードを補充します。

・意思

成長ツリーにあるカラートークンが置かれた能力の内、【意思】と記載がある能力を指定された創造力を消費することで使用することができます。使用した場合、その効果を即座に適用します。

・終了

現在のラウンドのメインフェイズの行動を全て終えます。終了を宣言したプレイヤーはそのラウンドのメインフェイズ中、一切手番を行うことができなくなります。

 

全てのプレイヤーが終了を選択するまで各プレイヤーは手番を行います。

Ⅲ.終了フェイズ

全ての行動済み(裏向き)のロビーを未行動(表向き)に戻し、ラボに置かれている全てのロビーを対応するプレイヤーのロビー置き場に戻します。レンズの上に置かれているロビーはレンズの上に置いたままにします。

成長ツリーの効果がある場合はラウンドのスタートプレイヤーから順に処理します。

 

以上のⅠ~Ⅲを1ラウンドとし、全4ラウンド繰り返します。

③ゲームの終了

4ラウンド目の終了フェイズが終了したら得点計算に移ります。

点数表に示された勝利点に以下を追加で加算、減算します。

・所持している淀みトークン1つにつき勝利点からー2点する。

・成長ツリーのカラートークンが置かれている能力の内、ゲーム終了時に発動する能力がある場合、それに従って勝利点を加算、減算する。

最終的に最も勝利点の高いプレイヤーが勝利となります。

4.実際に遊んでみた感想、おすすめポイント

透明なカードを重ねて1枚のカードにするという珍しいタイプのゲームであり、重ねるカードもプレイヤー次第で扱い方が異なってくる為、様々な展開が楽しめます。

また、キャラクターごとの成長ツリーも奥が深く、全てを埋めることはできない上で、カラートークンの配置次第で戦略が大きく変化します。その為、同じようにレンズを作り、起動していっても、成長ツリー次第では得点に大きな差が生まれます。

自分に有利なレンズは他のプレイヤーにも有利になるものが多い為、簡単に使えないようにしたいですが、そうすると自分でも使えなくなる為、塩梅が難しいです。

1プレイにそれなりの時間がかかる為、サクッと楽しみたい人にはおすすめできませんが、透明なカードを重ねる、他のプレイヤーを利用するなどの要素に興味がある方は是非とも遊んでみていただきたいです。

5.おすすめのサプライ

『この天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?』のカードにおすすめのスリーブは以下の通りです。ただし、スリーブをつけるとパッケージ内収まらなくなる可能性がある為、注意してください。

ホビーベース カードアクセサリ TCGジャストスリーブ

ホビーベース カードアクセサリ TCGソフト

ホビーベース カードアクセサリ TCGハード

6.最後に

透明なカードを重ねるという特殊な動作があり、重ねるカードの使い方次第で無数の展開が繰り広げられる非常に面白いボードゲームです。

この記事を読んで興味を持った方は、是非購入して遊んでみてください!

【ボードゲーム紹介30】UNO

ようこそ、グラちゃんの遊戯室へ。

本日ご紹介するボードゲームは『UNO』です。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220414185212j:plain

言わずと知れた定番カードゲームですが、実はローカルルールが多く存在することもあり、本来の正しいルールを知らない人も多いのではないでしょうか。

今回は『UNO』の正式なルールをご紹介します。

0.基本情報

プレイ人数 2~10人
プレイ時間 15分
対象年齢 7歳以上

1.どんなゲーム?

定められたルールに従って、手札のカードを場に出していき、自分の手札を最初になくした人がラウンドの勝者となり、最終的に最も得点の高いプレイヤーが勝利となります。

2.コンポーネント紹介

カード:112枚

説明書:1部

f:id:Gradiens_GameLabo:20220414185231j:plain

最新版では特殊なワイルドカード1枚と自由にルールを設定できる白いワイルドカードが3枚追加されています。

3.ゲームのルール

今回は特殊なワイルドカード、白いワイルドカードを除いた基本ルールを紹介します。

①ゲームの準備

カード全てをシャッフルし、各自1枚ずつ引き、最も数字が大きい人が最初の親になります。

親は再度カードを全てシャッフルし、各プレイヤーに7枚ずつ配ります。残りのカードは山札とし、親は山札の上から1枚をめくり捨て札として置きます。

親の左隣のプレイヤーがスタートプレイヤーとなり時計回りに手番を行います。

②ゲームの流れ

手番のプレイヤーは手札から捨て札の1番上のカードと色か数字、記号が同じカード1枚を捨て札にします。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220414185429j:plain

捨て札の1番上は「黄」の「5」なので「黄」か「5」のカードが出せます

捨て札にしたカードが数字以外のカードの場合、カード毎の効果が適応されます。

・ドロー2

f:id:Gradiens_GameLabo:20220414185305j:plain

このカードが出されたら次の手番のプレイヤーは山札から2枚引き、その手番はカードを捨てられず、次のプレイヤーに手番が移ります。ゲーム開始時にめくられたカードがこのカードだった場合、スタートプレイヤーがカードを2枚引き、次のプレイヤーに手番が移ります

・リバース

f:id:Gradiens_GameLabo:20220414185322j:plain

手番の順番が現在の逆回りになります。左回りだったら右回りに、右回りなら左回りに切り替わります。ゲーム開始時にめくられたカードがこのカードだった場合、時計回りのはずが逆順になり、親がスタートプレイヤーになります

・スキップ

f:id:Gradiens_GameLabo:20220414185335j:plain

手番プレイヤーの次のプレイヤーの手番が抜かされます。ゲーム開始時にめくられたカードがこのカードだった場合、スタートプレイヤーの次のプレイヤーからゲームがスタートします

・ワイルド

f:id:Gradiens_GameLabo:20220414185353j:plain

このカード場のカードが何であっても出すことができ、出したプレイヤーは好きな色を宣言します。次に手番を行うプレイヤーは宣言された色のカードを出すことになります。ゲーム開始時にめくられたカードがこのカードだった場合、スタートプレイヤーが好きな色を宣言します

・ワイルドドロー4

f:id:Gradiens_GameLabo:20220414185405j:plain

このカード場のカードが何であっても出すことができ、出したプレイヤーは好きな色を宣言します。このカードが出されたら次の手番のプレイヤーは山札から4枚引き、その手番はカードを捨てられず、次のプレイヤーに手番が移ります。ただし、このカードを出す場合、他に出せるカードがない場合にしか出すことができません。出せるカードがある状態で出した場合、他のプレイヤーから指摘されると罰則として出したプレイヤーが山札から6枚カードを引きます

 

手札を捨て札にしていき残り1枚になったらすかさず「ウノ!」と宣言します。宣言を忘れ、他のプレイヤーに指摘された場合、罰則として山札から2枚引きます。

誰か1人が最後の1枚を捨て札にして上がった時点でラウンド終了となります。上がったプレイヤーが最後に捨て札にしたカードがドロー2の場合、次の手番を行う予定だったプレイヤーが山札から2枚引きます。ワイルドドロー4の場合、次の手番を行う予定だったプレイヤーが山札から4枚引きます

③ゲームの終了

手札を出し切って上がったプレイヤーは他のプレイヤーの手札分の合計点数を得点として獲得します。点数の計算は以下の通りです。

0~9までの数字カード:数字通りの点数

ドロー2、リバース、スキップ:20点

ワイルド、ワイルドドロー4:50点

上がれなかった他のプレイヤーは自分の手札分の合計点数をマイナス点で獲得します

ラウンドごとに合計点を確認し、最終ラウンド終了時に最も得点が高い人が勝利となります

4.実際に遊んでみた感想、おすすめポイント

普段遊んでいたときに、同じ数字をまとめて出したり、ドロー2にドロー2を出すと蓄積していく等、様々なルールがあったと思いますが、それらは全てローカルルールであり、尚且つ勝敗の決め方も上がったら勝ちではなく、全ラウンド終了時に得点で勝敗を決めます。

ローカルルールで遊ぶのも楽しいですが、本来のルールだと、強力な記号カードが最後まで持っていると失点になってしまう為、そこに戦略性も生まれます。

定番ゲームで遊んだことがある人も多いでしょうが、是非とも正式なルールで遊んでみることをおすすめします。

5.おすすめのサプライ

『UNO』のカードにおすすめのスリーブは以下の通りです。ただし、スリーブをつけるとパッケージ内収まらなくなる為、注意してください。

アナログゲームセレクション ボードゲームサイズ ソフト

アナログゲームセレクション ボードゲームサイズ ハード

6.最後に

何度も遊んだことがあっても正式なルールを知らない人は多いでしょう。改めて正式なルールで遊んでみてください。

この記事を読んで興味を持った方は、是非購入して遊んでみてください!

【ボードゲーム紹介29】Blade Rondo Night Theater

ようこそ、グラちゃんの遊戯室へ。

本日ご紹介するボードゲームは『Blade Rondo Night Theater』です。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220413130937j:plain

以前紹介した『Blade Rondo』の独立型拡張(単体でも遊べる拡張セット)です。

0.基本情報

プレイ人数 1~2人
プレイ時間 10~20分
対象年齢 8歳以上

1.どんなゲーム?

プレイヤーはそれぞれ与えられた15枚のカードから7枚の手札を構築し、それを駆使して戦います。

最終的に相手プレイヤーのライフを0にしたら勝利になります。

2人対戦だけでなく1人用のソロプレイモードも搭載されています。

2.コンポーネント紹介

説明書:1部

カード:61枚

パラメータボード:2枚

パラメータダイス:6個

ライフストーン:2個

f:id:Gradiens_GameLabo:20220413131014j:plain

※スリーブは付属しません

3.ゲームのルール

①基本ルール

基本的なルールは以下の記事を参照ください。

【ボードゲーム紹介3】Blade Rondo - グラちゃんの遊戯室 -おすすめボードゲーム紹介-

②追加ルール

今作から追加要素として昼と夜の概念が追加されました。

お互いのボルテージを合計し、その値が11以下なら昼、12以上なら夜となり、一部のカードのテキストが変更されます。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220413130748j:plain

昼のみ追加効果があるカードと、夜のみ追加効果があるカードがあります

f:id:Gradiens_GameLabo:20220413130826j:plain

そもそも昼しか効果がないカード、夜しか効果がないカードもあります

f:id:Gradiens_GameLabo:20220413130900j:plain

効果は同じで昼か夜かで能力値が変化するカードもあります。

4.実際に遊んでみた感想、おすすめポイント

前作同様、プレイの度に異なるゲーム展開が楽しめる上に、昼と夜の概念が追加されたことで、戦略の幅が大きく広がりました。

単体でも十二分に楽しむことができる上に、前作と合わせて楽しむことができるので更なる戦略性が生まれます。

前作が好きな人にはもちろんおすすめですし、今作から始めて面白かったら前作も買うというのも有りだと思います。

5.おすすめのサプライ

『Blade Rondo Night Theater』のカードにおすすめのスリーブは以下の通りです。ただし、スリーブをつけるとパッケージ内収まらなくなる可能性がある為、注意してください。

ホビーベース カードアクセサリ TCGジャストスリーブ

ホビーベース カードアクセサリ TCGソフト

ホビーベース カードアクセサリ TCGハード

6.最後に

この記事を読んで興味を持った方は、是非購入して遊んでみてください!

【ボードゲーム紹介28】まじかる☆キングダム

ようこそ、グラちゃんの遊戯室へ。

本日ご紹介するボードゲームは『まじかる☆キングダム』です。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220413123749j:plain

0.基本情報

プレイ人数 2~4人
プレイ時間 45分~
対象年齢 10歳以上

1.どんなゲーム?

サイコロやパワーチップを使って自分の場に施設を建設していきます。施設の効果を駆使してパワーチップやサイコロパンカードを集めて、さらに施設を建設し、最終的に施設の得点合計が最も高いプレイヤーが勝利となります。

2.コンポーネント紹介

マーケットカード:120枚

レジェンドカード:10枚

キャラクターカード:8枚

サイコロパンカード:25枚

サマリーカード:4枚

ランダマイザー:20枚

パワー置き場カード:1枚

サイコロ:4個

パワーチップ:114枚(1点:3種×30枚、5点:3種×8枚)

f:id:Gradiens_GameLabo:20220413123803j:plain

※スリーブは付属しません

3.ゲームのルール

①ゲームの準備

マーケットカードの内、アドバンスカード20種から10種類を選択(ランダマイザー等を使用)し、レジェンドカードⅠ、Ⅱそれぞれ5種から3種を選択します。

各プレイヤーは使用したいキャラクターカードを1枚選択し、自分の前に置きます。

レジェンドカードⅠを縦向きに並べ、それに隣接するようにレジェンドカードⅡをランダムに横向きで配置します。

マーケットカードのスタンダードカードのみを全てシャッフルし、各プレイヤーに5枚ずつ配ります。その後、各プレイヤーは配られた中から1枚を自分の手札として残りを左隣のプレイヤーに渡します。これを3回繰り返し、3枚のスタンダードカードを自分の初期手札とします。

残ったスタンダードカードとアドバンスカード全てをシャッフルし、マーケットカードの山札とします。

マーケットカードの山札から1枚ずつ引きオープンマーケットに8種類配置します。同じカードが出たら重ねて置き、8種類になるまで配置を繰り返します。

サイコロパンカードをシャッフルし、サイコロパンカードの山札にします。

パワー置き場カードと各パワーチップを全員の手が届く位置に置きます。

適当な方法でスタートプレイヤーを決定します。

スタートプレイヤーから時計回りにパワー置き場から好きなパワーチップを4点分獲得します。

キャラクターカードに「ゲーム開始時」という記載がある場合、その能力を適用します。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220413123839j:plain

②ゲームの流れ

手番は時計回りに進行します。

手番プレイヤーはターン開始時能力を好きな順で適用します。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220413124317j:plain

パン屋とオーブンのターン開始時能力が発動して、

f:id:Gradiens_GameLabo:20220413124345j:plain

パワーチップとサイコロパンカードを獲得します

その後、サイコロをキャラクターカードに記載された個数振り、その出目と、手持ちのパワーチップ等を使って以下のアクションを可能な回数、好きな順番で行えます。

A.マーケットカードの獲得

振ったサイコロ(出目は何でもよい)を1つ消費することでマーケットカードを獲得し、手札に加えることができます。

オープンマーケットから獲得する場合は、獲得したいカードが置かれている場所にサイコロを置き、そこに置かれていたマーケットカードを獲得します。複数枚重なっている場合、その全てを獲得します。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220413124014j:plain

この場からオーブンを獲得する場合、

f:id:Gradiens_GameLabo:20220413123922j:plain

オーブンのあった場所にサイコロを置き、オーブン全てを手札に加えます

マーケットカードの山札から獲得する場合、山札の前にサイコロを置き、山札から1枚引き、手札に加えます。

B.マーケットカードの設置

手札のマーケットカードをカード左上に記載されたコストを支払うことで自分の前に置くことができます。

設置する場合、カードを自分の前に置き、そのコスト分のサイコロ(サイコロパンカード)とパワーチップをカードの上に置きます。コストが上に置かれている間は設置中となり、効果を使用することができません。設置中のカードはターン終了時に上に置かれたコストを取り除き、設置済みになります。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220413124036j:plain

手札からパン屋を設置する場合、

f:id:Gradiens_GameLabo:20220413124057j:plain

設置コストのサイコロとパワーチップを載せて場に出します

C.設置済みマーケットカードの使用

設置済みのマーケットカードに「ターン中1回使用」と記載がある場合、その効果を適用することができます。使用したカードは横向きにして、使用済みであることを明示します。横向きのカードはターン終了時に縦向きに戻します。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220413125840j:plain

リッチの魔導書を使用して、

f:id:Gradiens_GameLabo:20220413125915j:plain

1の出目のサイコロを6に変更

D.レジェンドカードの設置

ターンに1回、縦向きになっているレジェンドカードに記載されたコストを支払うことで、そのレジェンドカードを自分の前に設置することができます。レジェンドカードが設置された時に隣接するレジェンドカードがある場合、それを縦向きに配置し直します。

E.オープンマーケットの入れ替え

3種類のパワーチップをそれぞれ1点分ずつ消費することで、オープンマーケットのカード全てを捨て札にして、新たに8種類埋まるまで山札からカードを補充します。

F.パワーの獲得

パワー置き場にサイコロ(サイコロパンカード)を置くことで出目に対応したパワーチップを1点分獲得できます。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220413124212j:plain

手持ちのダイスの内1つを、

f:id:Gradiens_GameLabo:20220413124240j:plain

パワー置き場に置き、それに対応するパワーチップを獲得します

G.パワーの変換

手持ちのパワーチップの内、同じパワーチップ2点分をパワー置き場に戻すことで、別のパワーチップを1点分獲得できます。

以上のアクションを行い終わったらターン終了時処理を行います。

手札が合計7枚以上になっている場合、6枚になるように捨て札にします。

使用したパワーチップをパワー置き場に戻し、使用したサイコロパンカードは捨て札に置きます。

使用した横向きのマーケットカードを縦向きに戻します。

オープンマーケットに空きがある場合、8種類になるように山札から配置します。

③ゲームの終了

いずれかのプレイヤーが20VP以上でターンを終えた場合、最終ラウンドとなります。

最終ラウンドは20VP以上でターンを終えたプレイヤー以外が1ターンずつ手番を行います。

最終ラウンドが終了した時点で、最も多くVPを獲得していたプレイヤーが勝利となります。

4.実際に遊んでみた感想、おすすめポイント

キャラクターごとにプレイスタイルが大きく変わります。キャラクターの固有能力はいずれも強力な為、それを生かすプレイングが重要になります。

序盤はコストを確保する為に、パワーチップやサイコロパンカードを獲得できる施設を多く建設し、後半にレジェンドカードを設置するのがセオリーではありますが、キャラクターによってはそのセオリーから大きく外れても勝ちに行けます。

自分の使うキャラクターに合わせて戦略を構築し、うまく得点を稼ぐことができると非常に気持ちがいいです。

1ゲームが長くなりがちなので、じっくり楽しみたい人にはおすすめですが、サクッと遊びたい人には少しおすすめしづらいです。

5.おすすめのサプライ

『まじかる☆キングダム』のカードにおすすめのスリーブは以下の通りです。ただし、スリーブをつけるとパッケージ内収まらなくなる可能性がある為、注意してください。

ホビーベース アナログゲームセレクション アメリカンサイズ ソフト

ホビーベース アナログゲームセレクション アメリカンサイズ ハード

6.最後に

キャラクターやアドバンスカードの選択次第で無限に遊べるボードゲームです。

この記事を読んで興味を持った方は、是非購入して遊んでみてください!

【ボードゲーム紹介27】OVER DRIVE RE:CROSS

ようこそ、グラちゃんの遊戯室へ。

本日ご紹介するボードゲームは『OVER DRIVE RE:CROSS』です。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220411201001j:plain

※初版の為、パッケージが異なります

 

格闘ゲームをモチーフにした1対1の勝負を行うボードゲームです。

0.基本情報

プレイ人数 3~6人
プレイ時間 15~30分
対象年齢 13歳以上

1.どんなゲーム?

各プレイヤーはキャラクターを1人選択して、対応するデッキを使用して1対1の対戦を行います。相手のライフを0にした方が勝利となります。

2.コンポーネント紹介

キャラクターカード:2枚

技カード:15枚

ライフカード:24枚

説明書:1冊

スタートプレイヤーマーカー:1体

(スタートプレイヤーマーカーはそれぞれ2種類から1体が封入されています)

f:id:Gradiens_GameLabo:20220411201206j:plain

Rougeの内容 ※スリーブは付属しません

f:id:Gradiens_GameLabo:20220411201248j:plain

Noirの内容 ※スリーブは付属しません

3.ゲームのルール

今回はカジュアルルールのみ記載します。

①ゲームの準備

各プレイヤーはキャラクターカードを中央に置き、右側にカジュアルルールで使用するカードで構成されたデッキをシャッフルしておきます。左側にライフカード赤2枚、青10枚を置きます。

その後、デッキから3枚カードを引き、初期手札にします。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220411201350j:plain

適当な方法で先攻プレイヤーを決めます。

②ゲームの流れ

各プレイヤーは以下の手順で同時に手番を行います。

Ⅰ.ドローフェイズ

デッキから1枚引く。その際にデッキがなかった場合、捨て札を全てシャッフルして新たなデッキとし、その後1枚引く

Ⅱ.セットフェイズ

手札にある技カードを1枚選択して、裏向きに場に出します。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220411201407j:plain

Ⅲ.ジャッジフェイズ

場にセットされている技カードを同時にオープンし、判定を行います。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220411201423j:plain

判定は以下のルールに従って行います。

「攻撃」カードと「投げ」カードの場合、「攻撃」カードが判定勝ち。

「投げ」カードと「防御」カードの場合、「投げ」カードが判定勝ち。

「攻撃」が通常攻撃、中段攻撃、「防御」が立ちガードの場合、「防御」が判定勝ち。

「攻撃」が下段攻撃、「防御」が立ちガードの場合、「攻撃」が判定勝ち。

「攻撃」が通常攻撃、下段攻撃、「防御」がしゃがみガードの場合、「防御」が判定勝ち。

「攻撃」が中段攻撃、「防御」がしゃがみガードの場合、「攻撃」が判定勝ち。

「攻撃」と「攻撃」の場合、カード左上のスピードの数値が高い方が判定勝ち。スピードが同じ場合、ダメージが大きい方が判定勝ち、どちらも同じ場合は勝敗は付けない。

「防御」同士、「投げ」同士の場合、勝敗は付けない。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220411201534j:plain

両方攻撃で、左のスピードが2、右のスピードが3なので右が判定勝ちです

判定勝ちしたプレイヤーはそのカードの効果、攻撃を処理します。攻撃の場合、相手にダメージを与えます。ダメージを受けたプレイヤーはライフカードからダメージ分をデッキの左側のDRIVEゲージに移動します。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220411201829j:plain

このカードで攻撃が成功した為、ダメージ20を与え

f:id:Gradiens_GameLabo:20220411201907j:plain

20分のライフカードをDRIVEゲージに移動します

その後、攻撃したカードが「CHAIN COMBO」を持っている場合、対応する攻撃カードを追加で使用し、デッキから1枚引く。追加で使用したカードが「CHAIN COMBO」を持っている場合さらに追加でカードを使用できます。

OVER DRIVE」を持っているカードをセット、追加で使用する場合はDRIVEゲージが50以上必要です。「OVER DRIVE」を持つカードをオープン、使用した場合、DRIVEゲージを50ライフダストに移動します。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220411202003j:plain

OVER DRIVEを持つカードを使用したら、

f:id:Gradiens_GameLabo:20220411202516j:plain

DRIVEゲージからライフダストに50分を移動します

Ⅳ.エンドフェイズ

場にある技カードを捨て札に置きます。

以上のⅠ~Ⅳを繰り返します。

③ゲームの終了

いずれかのプレイヤーのライフカードが0になった時、ライフカードが残っているプレイヤーが勝利となります。

4.実際に遊んでみた感想、おすすめポイント

格闘ゲームのように攻撃がヒットしたらコンボを繋いで追加ダメージを与えることができる為、連続でカードが使用できると非常に気持ちがいいです。

ターンが同時進行である点もかなり特殊な例となっております。

ルール自体はすごくシンプルなので、ボードゲーム初心者にもおすすめです。

5.おすすめのサプライ

OVER DRIVE RE:CROSS』のカードにおすすめのスリーブは以下の通りです。ただし、スリーブをつけるとパッケージ内収まらなくなる可能性がある為、注意してください。

ホビーベース カードアクセサリ TCGジャストスリーブ

ホビーベース カードアクセサリ TCGソフト

ホビーベース カードアクセサリ TCGハード

6.最後に

格闘ゲームが好きで、カードゲームが好きな方にはとてもおすすめのゲームです。

この記事を読んで興味を持った方は、是非購入して遊んでみてください!

【ボードゲーム紹介26】新幕 桜降る代に決闘を 達人セット

ようこそ、グラちゃんの遊戯室へ。

本日ご紹介するボードゲームは『新幕 桜降る代に決闘を 達人セット』です。

f:id:Gradiens_GameLabo:20220410132743j:plain

『新幕 桜降る代に決闘を』をより楽しむための拡張セットです。

0.基本情報

プレイ人数 2人
プレイ時間 15~30分
対象年齢 10歳以上

1.どんなゲーム?

ゲームの概要に関しては以下の記事で説明していますのでそちらをご覧ください。

【ボードゲーム紹介25】新幕 桜降る代に決闘を - グラちゃんの遊戯室 -おすすめボードゲーム紹介-

2.コンポーネント紹介

カード:103枚

メガミタロット:8枚

カードフォルダ:12個

造花結晶トークン:12個

カードリスト:1枚

f:id:Gradiens_GameLabo:20220410132847j:plain

※スリーブは付属しません

3.ゲームのルール

①基本的なルール

基本的なルールは以下の記事で説明していますのでそちらをご覧ください。

【ボードゲーム紹介25】新幕 桜降る代に決闘を - グラちゃんの遊戯室 -おすすめボードゲーム紹介-

②メガミの紹介

ここでは基本セットも含めて、各メガミの特色や固有のルールを説明します。

Ⅰ.ユリナ

f:id:Gradiens_GameLabo:20220410133023j:plain

間合を合わせて攻撃する、ゲームの基本に忠実なオーソドックスなメガミです。

固有能力の「決死」は自身のライフが3以下になると一部のカードが強化されたり、使用制限が解除されます。

 

Ⅱ.サイネ

f:id:Gradiens_GameLabo:20220410133038j:plain

ユリナと同じくオーソドックスなメガミですが、こちらはカウンターが得意です。

固有能力の「八相」は自身のオーラが1以下の時、一部のカードが強化されます

 

Ⅲ.ヒミカ

f:id:Gradiens_GameLabo:20220410133101j:plain

遠距離攻撃を得意とし、ゲーム序盤から攻撃を仕掛けることができるメガミです。

固有能力の「連火」は3枚目以降に使用した、一部のカードが強化されます。

 

Ⅳ.トコヨ

f:id:Gradiens_GameLabo:20220410133116j:plain

主に対応を得意とし、相手の攻撃をさばきつつ防御不能な攻撃を行うメガミです。

固有能力の「境地」は集中力が2の時に、一部のカードが強化されます。

 

Ⅴ.オボロ

f:id:Gradiens_GameLabo:20220410133133j:plain

本来1度伏せたカードは使用できませんが、それを利用して行動を行うメガミです。

固有能力の「設置」は再構成時に伏せ札の設置カード1枚を使用できます。

 

Ⅵ.ユキヒ

f:id:Gradiens_GameLabo:20220410133148j:plain

傘カードを持ち、それの開閉状態によってカードの効果が変動するメガミです。

固有能力の「変貌」は終了フェイズに傘カードの開閉を行うことでカードの効果を変更することができます。

 

Ⅶ.シンラ

f:id:Gradiens_GameLabo:20220410133205j:plain

山札を伏せ札にする、相手の手札を使用不能にするなど妨害が得意なメガミです。

固有能力の「計略」は計略ボードに計略をセットし、計略を実行するカードを使用した際にそれをオープンし、その内容に従ってカードの効果を解決します。

 

Ⅷ.ハガネ

f:id:Gradiens_GameLabo:20220410133236j:plain

カードの使用に制限がある代わりに、強烈な一撃を繰り出すことができるメガミです。

固有能力の「遠心」はカードの使用制限であり、現在の間合がターン開始時の間合より2以上離れていて、尚且つそのターン攻撃を行っていない場合のみ使用可能となります。

 

Ⅸ.チカゲ

f:id:Gradiens_GameLabo:20220410133250j:plain

毒カードという使用すると不利になるカードを相手の山札、手札に仕込むメガミです。

固有能力の「毒袋」はデッキとは別に5枚の毒カードを所持した状態でゲームが開始されます。

 

Ⅹ.クルル

f:id:Gradiens_GameLabo:20220410133307j:plain

攻撃札を持たず、使用済みのカードに応じて効果が発動するカードを使うメガミです。

固有能力の「機巧」は使用済み、展開中のカードのメインタイプ、サブタイプに応じてカードの追加効果を使用することができます。

 

Ⅺ.サリヤ

f:id:Gradiens_GameLabo:20220410133321j:plain

強力な攻撃と、高い機動力を持つ代わりに、通常札にコストが必要なメガミです。

固有能力の「造花」はマシンボードに5つの造花結晶を持ち、カードの使用コスト、カード効果による一時的な移動に使用します。

 

Ⅻ.ライラ

f:id:Gradiens_GameLabo:20220410133343j:plain

風と雷のゲージを持ち、その値によって一部のカードが強化されるメガミです。

固有能力の「風雷」は風雷ボードに風神ゲージと雷神ゲージを持ち、他のメガミのカードを使用するたびにいずれか一方のゲージを上昇させることができます。そしてその値に応じて一部のカードが強化されます。

4.実際に遊んでみた感想、おすすめポイント

達人セットで8柱のメガミが増え、合計12柱となったことで、選択の幅が広がり、より多彩なゲーム展開ができるようになりました。同時に戦略の幅も広がり、デッキ構築をより一層楽しむことができます。

また、基本セットのメガミよりもクセのあるカードを持つメガミが多い為、正面からの殴り合いだけでなく、コントロールやコンボ系の戦略が使いやすくなっています。

『新幕 桜降る代に決闘を』を最大限楽しむなら、最低でもこの拡張セットだけは購入することをおすすめします。(もちろん基本セットだけでも十分面白いですが)

5.おすすめのサプライ

『新幕 桜降る代に決闘を 達人セット』のカードにおすすめのスリーブは以下の通りです。ただし、スリーブをつけるとパッケージ内収まらなくなる可能性がある為、注意してください。

ホビーベース カードアクセサリ TCGジャストスリーブ

ホビーベース カードアクセサリ TCGソフト

ホビーベース カードアクセサリ TCGハード

アナログゲームセレクション ラージユーロ スリム ハード

6.最後に

メガミの種類が増えるだけで新たな戦略が生まれ、遊ぶたびに新たな展開が繰り広げられます。女神の種類が増えれば増えるほど、それは広がっていくので、今後紹介する他の拡張セットも是非お楽しみにしていてください。

この記事を読んで興味を持った方は、是非購入して遊んでみてください!